1
スイーツ
2015年 12月 23日
先週は少人数のイラストレーターグループのお茶会と忘年会で表参道に行く。多分1人、あるいは男だけでは入ることのないようなおしゃれなカフェで、あまり普段食べないような大きめのスイーツを食べる。ここのスィーツ・フードは、全てに「小麦粉、白砂糖、添加物」を使っていません〜。素晴らしい〜!
■
[PR]
▲
by y15424
| 2015-12-23 18:55
ドライポイント。
2015年 12月 04日
昨日は山陽堂書店&ギャラリーで開催された、
版画で表現をしているイラストレーター、タダジュンさんの
「ドライポイント・ワークショップ」を受ける。
ドライポイントがどんなもなのか、あまり知らない私は、
中学生以来に銅版画を制作。
銅版にニードルを使って、直接引っかくようにして描く
技法の銅版画がドライポイント。
そしてとても丁寧に作り方を教わり、即実践〜。
私のモチーフは先月に半立体で制作した、「本を読む黒猫」。
これは以前より決めていて、この絵を版画にしたいと思って
早くからワークショップに申し込んでいたのでした。
ニードルで銅板を引っ掻くのは、思ったより力がいる。
紙に描くようにうまく描けない。しかしそれが版画特有のいい味の線になる。
そしてインクの乗せ方で全く違う画面になり、版画なので出来上がりは反転される。版画の面白さは予想外の出来ばえですね。
2枚刷って、1枚は薄め。もう1枚はインクが多過ぎて顔が潰れてしまった。
この画像は薄めに刷ったものに、家で黒の絵の具で補ったもの。
タダジュンさんのメチャクチャかっこいい作品展は 11月27日(金)~12月12日(土)
日・12/5(土)休み 月-金(12/3・12/7を除く)11時~19時 | 12/3・12/7・土11時~17時
というスケジュールです。お休みの日に気をつけて!詳しくはサイトでご確認して下さい。
版画で表現をしているイラストレーター、タダジュンさんの
「ドライポイント・ワークショップ」を受ける。
ドライポイントがどんなもなのか、あまり知らない私は、
中学生以来に銅版画を制作。
銅版にニードルを使って、直接引っかくようにして描く
技法の銅版画がドライポイント。
そしてとても丁寧に作り方を教わり、即実践〜。
私のモチーフは先月に半立体で制作した、「本を読む黒猫」。
これは以前より決めていて、この絵を版画にしたいと思って
早くからワークショップに申し込んでいたのでした。
ニードルで銅板を引っ掻くのは、思ったより力がいる。
紙に描くようにうまく描けない。しかしそれが版画特有のいい味の線になる。
そしてインクの乗せ方で全く違う画面になり、版画なので出来上がりは反転される。版画の面白さは予想外の出来ばえですね。
2枚刷って、1枚は薄め。もう1枚はインクが多過ぎて顔が潰れてしまった。
この画像は薄めに刷ったものに、家で黒の絵の具で補ったもの。
タダジュンさんのメチャクチャかっこいい作品展は 11月27日(金)~12月12日(土)
日・12/5(土)休み 月-金(12/3・12/7を除く)11時~19時 | 12/3・12/7・土11時~17時
というスケジュールです。お休みの日に気をつけて!詳しくはサイトでご確認して下さい。

■
[PR]
▲
by y15424
| 2015-12-04 13:15
1